新製品の開発をはじめます

『はなと店長』

2017年09月29日 19:08

もう10年以上も前になりますが、
バックドアの両側から入り込む雨を防ぐ「レインブロッカー」という製品を作っていました。
2001年から 5年間ほど作っていました。


網戸も装着していると、よりナイスです・・・




他にも サイドオーニング用の「ルームテント」 や
バックドア(リアゲート)を開けたところの
「リアゲートテント」 なども 製作していました。
最近では、車中泊仕様車にオプション設定
されていたりもするので、雑誌でも見かけるように なりましたね。
10年前当時は、国内では弊社製くらいしかありませんでした。

下の画像は、1996年の弊社広告です。
(今はなき RVマガジン  
 21年前かぁ~、むかしむかしのお話しです・・・)


(画像では 入口部分を巻き上げた状態です
入口部分は、ポールで支えるとタープにもなりました) 


(画像の娘は、今では 弊社で子育てしながらスタッフしています。時代はめぐる・・・)


収納状態がコンパクトで、軽くて、設営が簡単なサイドオーニング用の「ルームテント」。
日本での使われ方に合わせた仕様にしていました。
ヨーロッパの仕様では、長期設営がメインですので、
どっしり、しっかりとしているけど、重い・かさばる・設営撤収が大変 な仕様のものでした。
「ルームテント」は、オムニスターのサイドオーニング用に生産していたのですが、
キャンピングカーイベントの時に、フィアマ社の当時の副社長さんから、
「プライバシールーム」(フィアマ社のサイドオーニング用テントです) をリニューアルするにあたり、 
弊社の「ルームテント」を参考にしたい との申し出があり、お渡ししました。
翌年には、「プライバシールーム」は 1BOX車への装着にも対応できるようになり、
より軽く・コンパクトとなり、設営も少しラクになった仕様へと進化して リニューアルされていました。
アイズの「ルームテント」を参考にしてもらえて、とても嬉しかった思い出があります。


窓部分が防虫網の状態になっている「メッシュルームテント」です。
通気性が抜群で 夏場には、超快適です。
冬場には、防虫網を透明シートに交換することで、ひなたぼっこルームになるので これまた超快適です。
「ルームテント」と似たような製品は現在もありますが、「メッシュルームテント」と同じコンセプトの製品は なさそうです。
どこかさんが また作らないかなぁ・・・ 超快適で 良いんだけどなぁ・・・


透明窓だけでなく、目隠しできるフラップも付けていました。
テント内で ヘベレケ状態でも安心(o^。^o)
冬場には コンロを置いてると、とてもあったかです。
ほぼ毎週末ごとに 設営している ヘビーユーザーさんもいらっしゃいました。 


そうそう こーんなのも作りました・・・
(2000年に製作しました)

グランドシート付きです。ツツガムシにだって安心・・・? 厄介なことにツツガムシは、体長1mm足らずですので・・・
ツツガムシ病は、適切な治療が遅れると致死率が高い、ダニ媒介のリケッチア感染症です。
昔は、北陸や東北地方の 致死率の高い風土病として恐れられていたそうですが、現在では全国で発症例が出ているらしいです。
現在は とても有効な薬があるので、誤診されない限り(インフルエンザと間違われるとヤバイらしいです)さほど恐れなくても・・・とは、河原でキャンプして発症した方(弊社のお客さんです)の お話しです。
また、ダニ類媒介の感染症は、1日以内に虫を除去すれば(吸血時間が短ければ)感染率は低いらしい・・・とは、ノミ・ダニとは濃密関係にある猟師さんの お話しです。猟の日は お風呂に入った時に 念入りにチェックすることが肝心らしいです。

閑話休題・・・


 
ウワー なつかしいものが・・・

上段ベッドが拡張します。

外注生産に出したこともありましたが、寸法精度がでなかったり、
こんな面倒なのはやってられない、と断られたりして、結局、自社内で製作していました。
そのうち、マルチシェードとバグネットのインターネット通販が忙しくなり、とても作れなくなりました。

数年前、他社の中国生産品があるのをみつけたり
すきまだらけの雨よけや、RV車のバックドアに下がっている
着替え用テント?などを見るにつけ、
あぁ、もっといいものが作れるはずなのに
どうして、誰も考えを突きつめた、出来うるベストな製品にしないんだろう、
と、残念に思っていました。

スタッフも増えてようやく時間が確保できそうなので
まずは、ハイエース用のレインブロッカーから始めます。
以前のものより、10年分進歩したものにしたいと思っています。
目標は3月2日、です。(創立記念日です)
宣言して、逃げられないようにしておかないと、です。
がんばります!

===========
ps.
レインブロッカーは、ドアを閉めて収納する際には、
車内側に 引き込んで、車内でまとめておく必要がありました。




まとめている状態で、バックドアを開けられても、まとめているマジックテープ部分が うまい具合に ほどけてくれて
こんな状態になってくれました。



新製品では、車内でまとめておく必要がなくて
バックドアを閉めるだけでOKなものを 目指したいと 考えています。
できるかなー

ちなみに、画像内の丸い物体は、換気用のベンチレーターです。
https://aizurv.hamazo.tv/e8857541.html



関連記事