車中泊のマルチシェード、夏用オートキャンプ車用網戸のアイズ

車中泊・オートキャンプ車用品通販のアイズ

車中泊/P泊/Pキャンに最適な車用カーテン「マルチシェード」、夏のオートキャンプには欠かせない車用網戸「ウィンドーバグネット」を販売してるアイズのネットショップ

2024年01月30日

ダンパー交換しました。

エブリィのダンパー交換のようすです。

弊社スタッフが乗っているエブリィは、新車登録から6年目です。
アイズブロッカーを装着していることもあり、寒いときには、こんな位置で止まってしまいます・・・全開しません・・・トホホ

 
バックドアのガスダンパーの反力が弱くなってしまっているためです。ちなみに アイズブロッカーを装着しても ドアが全開してくれるためには、装着前の状態で ドアの先端に2リットルボトルを吊り下げても ドアは全開位置で止まっていてくれるほどの余力が必要です。(アイズブロッカーを装着することで 2リットルボトルを吊り下げる場合と同じくらいに ドアを引き下ろす力が働きます)

「ダンパーストッパー」なる道具(1000円くらいで販売されています。自作する方々も多いです)を使えば、ドアを全開位置に保持することができますが、いちいち付け外しをする面倒さがあります。なお、この部品を使えば、ドアを降りてこないように止めることはできますが、ドアが開いて行かないように止めることはできません・・・

 
バックドアにハシゴや自転車キャリアなどを装着していて、ドアが随分と重くなっている場合には 重宝したりします。


(なお、 重くなっているドアを 全開位置に無理やり固定することには 注意が必要です。 
アイズ-ストッパー 装着ブログ https://aizurv2.hamazo.tv/e9727167.html  の一番最後にある「ご使用方法・ご注意 」を参照ください。)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ダンパーを交換することにします。 アマゾンで販売している 反力が強いタイプ(増圧20kgだとか・・・)にしてみました。

 

左右2本分(左右兼用の同じ物が2本です)で 6900円(税込み)です。 口コミを見ると 当たりハズレがありそうですが、大丈夫かなぁ・・・
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BGGDH14B/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&th=1

まずは ロッド部分へのオイルのしみ出しを確認した 左側ダンパーだけを交換してみます。
●ドアをつっかえ棒で支えておきます。 エブリィは、ハイエースなどに比べれば、ドアの重さはたいしたことないので こんな簡単な支えにしてますが、もし支えが外れると痛い思いをしますので、支えが 絶対に外れないような注意が必要です。
 

ドア側の取り付け部は、12mmスパナで簡単に外れましたが、
 

ボディ側は固着気味になってしまっています。 スパナで外すのは心もとないので、ボールジョイント部分を外してから(マイナスドライバーで簡単に分離できます)、念のためメガネレンチを使って 力ずくで外しました。

 

新しいダンパーの方は、12mmスパナで簡単に取り付けができました。


使用工具は、●支え棒 ●12mmメガネ(あるいはスパナ) ●マイナスドライバー だけです。
 

左側ダンパー1本を交換しただけで、ドアは全開位置で しっかりと止まってくれるようになりました。
さすが増圧タイプ(^^♪ 当たりの1本でした(o^。^o) 

 
==========
左右とも交換してしまうと、十分すぎる反力となって 夏場には引き下ろすのに大変そうですので、左側1本だけの交換にとどめておくことにしました。
使う必要のなかった もう1本のダンパーは、今後のために 保管しておくことにしますが、ダンパーの保管は、必ず正立状態で保管する必要があります。


 ダンパーのシリンダー(チューブ)部分には 窒素ガスが高圧(100気圧を優に超えます)で封入されている状態です。
高圧ガスは シリンダーとロッドとの隙間から どうしても少しづつ抜け出ていってしまいます。窒素ガスの他にオイルも入っていて、そのオイルがガス抜けを防ぐシール材の役目をしています。(もしロッドが オイルで濡れているようでしたら そのダンパーはガス抜けが進んでしまっているものと思われます)
オイルがシール材として機能するためには、オイルがシリンダーとロッドとの隙間をふさいでいる必要がありますので、オイルが下側にあるようにするために、ダンパー保管は、必ず正立状態(シリンダーが上側で ロッドが下側)で保管する必要があるそうです。また ロッドにキズが付かないようにも注意します。  https://faq.sugatsune.co.jp/faq/show/1527?site_domain=tecf
(なお 正立保管でなくても良いタイプのダンパーもあるようです。ちなみにハイエース用のダンパーをバラしてみると 正立保管でないとよろしくないtypeでした・・・)
バックドアのガスダンパー(ガススプリング)はどうしても経年劣化していきます。個体差や使われ方で違いがあるでしょうが、おおむね5年くらいで交換したくなるように思います。

 また、交換の際は、左右同時交換が基本のようですが、今回のように(反力が弱まっている)片側だけを交換する方法もあります。片側だけ交換ですと 反力が左右でアンバランスにはなりますが、通常なら ドアの立て付けをゆがめてしまうほどの反力差にはならないでしょうから、今回のように(反力が弱まっている)片側だけを交換する方法も 反力具合の調節が出来て よろしいかと存じます。 
ガス抜けは、左右アンバランスで抜けていく場合が多いです。片側だけを交換する場合には  反力がより弱い片側を交換する方がよろしいかと存じます。
(なので、今回の作業では ロッド部分へのオイルのしみ出しを確認した左側ダンパーを交換しました)
左右の反力具合を確認してみる方法を ご案内申し上げます。
ちなみに 伸び切っているダンパーを60kgほどの全体重をかけて押し下げるくらいでは びくともしないです・・・(その程度で 押し下がるようでしたら、反力が ものすごく弱くなっている状況です)
反力具合を比較確認してみる方法としては、
1)まず車体に1本だけを残した状態にします。 支えを外すと ドアは下がってきてしまいますが、ドアを持ち上げてみた際の重さ感を 覚えておきます。
2)外したダンパーを元どうりに車体に取り付け直してから、今度は、反対側のダンパーを 同様に  1本だけを残した状態にして、ドアを持ち上げてみた際の重さ感を 覚えておきます。
3) 1)と 2)の重さ感を比べて見て、重さ感の大きい方(反力がより弱くなっている方)のダンパーを交換します。

なお、左右のダンパーを2本とも交換する場合にありましては、
左右2本ともを同時に外してしまうと、バックドアを全開状態にまで押し上げて なおかつ 支え棒で支えるのは 一人作業では危険を伴います。
2本を交換する場合でも、片側1本づつ 交換をされる方が安全です。
ハイエースの場合では、伸縮式のタープポール2本と、 ジャッキスタンドを使っています。 
ドアが重いので ヘルメットをかぶりたいくらいです(笑)  どうぞ ご安全に・・・

 


  

2023年07月21日

ウィンドーバグネットとマルチシェードを同時装着して、通気(換気)を確保する方法。

熱っついですねー!!!

私は古い人間ですので、車中泊の際には、FFヒーターもエアコン(クーラー)も使わない派です。
しっかーし、近頃は FFヒーターもクーラーも 使わないと、 なご時世になりました・・・

ウィンドーバグネット(網戸)とマルチシェードを同時に装着して、なおかつ 通気を確保できる方法をご案内いたします。





まずは、網戸の上からマルチシェードを同時装着している動画です。


この動画では、同時装着しただけで、 通気を取るところまで ご案内しておりません。
それでは、 
同時に装着して、なおかつ 通気を確保できる方法をご案内してまいります。


===================
1、まず ウィンドーバグネットを装着します。(車はエブリィです)
 

2、バグネット枠の上にマルチシェードを重ねるのですが、吸盤は効きませんので、面ファスナー(マジックテープ)を使って マルチシェードを装着できるようにします。
四隅と中央の上下、計6箇所に 3cmほどの長さの面ファスナー(オス)を貼ります。吸盤に干渉しない位置にしておきます。
下画像は、 前側の上下2箇所の画像です。(黄色の丸印のところです)

 

中央の上下、蝶番のそばに貼っています。

 

3、貼った面ファスナー(オス)の上に、面ファスナー(メス)を重ねて置きます。
下画像では、 黄色の剥離紙が付いたままです。計6箇所あります。


4、黄色の剥離紙を剥がし取ってから


5、マルチシェードを重ね置きます。
マルチシェードはウィンドーバグネットに面ファスナー同士の接合(6箇所)で装着させている状態になります。


マルチシェードの外側面に面ファスナー(メス)が貼りつくことになります。


ガッチリと貼りつきますので、剥がす際には 無理矢理剥がさずに 石油系溶剤(ベンジンなど)を使いながら 剥がす方法が安心です。
(粘着材を剥がす際の参考にしてください https://aizurv2.hamazo.tv/e9665705.html  )

===

ウィンドーバグネットの上にマルチシェードが重ねて装着している状態から、通気を確保する方法は2通りあります。

その1 半分くらいにシェードを折り曲げる方法(もっと広く あるいは 狭く 折ることもできますが・・・)
 


1-1 まず、上画像の黄色丸の位置の後ろ側に、 2、で貼ったように面ファスナー(メス)と(オス)を貼っておきます。 
そうすることで、上下半分の状態のマルチシェードの上側が バグネットの枠に接合出来ている状態になります。


1-2 面ファスナー(オス)2枚の粘着面同士を貼り合わせて、
 
 
 表裏ともオス面になっている部材を 3個 作ります。


1-3  3個を下画像の位置に貼ります。(マルチシェードの室内側生地に面ファスナー(オス)が接合できます)


1-4  半分に折った下側端の室内側生地同士を、3個の面ファスナー(オス)で接合されている状態です。


下側端がブラブラしませんので、スライドドアを開けた際にも、ボディに干渉しません♪♪



 
その2 下側にずらして 装着する方法


2-1    2、で貼っている面ファスナー(オス)よりも、下側の所にも面ファスナー(オス)を貼ります。(黄色の丸のところです)


2-2 下側の内貼りパネルの表面にも貼っています。(2箇所)

 
下側にずらして装着できるようになりました。


スライドドアを開けても 大丈夫です♪♪


必要な部材は、粘着剤付き面ファスナー(マジックテープ)だけですが、粘着剤は耐熱タイプになっている必要があり、室内向けの一般品ですと よろしくありません。

アイズのサポート商品ページで ご購入いただけます。
https://www.aizu-rv.co.jp/aizufr/mssupport
マジックテープ(のり付)オス・メス各40センチ 660円(送料.税込み)

片側で、35センチほど必要です。左右ですと、70センチほど必要になります。

===================
マルチシェードを 左右方向に折りたたむ方法を ご案内しているブログです。運転席から左後方の視界を確保しておく際に 有用な装着方法です。


https://aizurv.hamazo.tv/e8640313.html

===================
炎天下では、通気が取ったほうが 車内温度をより抑えることができます。
2010年の夏に、炎天下でフィールドテストした際の様子を ご案内したブログです。


https://aizurv.hamazo.tv/e5732273.html


さーて さらに 暑くなります。
お体に お気を付けください。
OK




  

2022年02月07日

バックドアの 引き下ろしベルト(プルストラップ)を

室内側ハンドルに支点を取ることで、元々付いているものよりも ベルトの長さを 長ーくできます。
すると、背の低い人でも、バックドアを閉めやすくなりますし、なによりも 車内側からドアを閉めやすくなります。

※画像のスタッフは身長152センチです。

ハイエースの寒冷地仕様車は、バックドアのダンパーが強化された仕様になっていて、ガス反力も強いですし、バックドアがノーマル仕様車よりも高くまで上がります。
特にハイルーフ車では、背の低い方や子供たちが 元々の引き下ろしベルト(プルストラップ)を使って バックドアを閉めようとすると難儀しますが、コレがあればダイじょーぶ です (o^。^o)
強度や耐久性につきましては、 私の100系ハイエースで 25年ほど使ってきていますが 全然大丈夫です。


そして、
アイズ-ストッパーを装着している場合にも、バックドアを引き下げながらの ストッパーの固定が しやすくなります。
もちろん コレがなくても、ドアを押し下げながらのストッパーの固定は できるのですが、
純正の引き下ろしベルトは 右側(運転席側)に付いているものですから、
「アイズ-ストッパーは右側装着の方が・・・」との お申し出をいただいたりします。  
右側寄りの純正ベルトを引き下ろしながらのアイズ-ストッパー固定はできないのですが、
これなら ベルトを引き下ろしながら アイズ-ストッパーのハンドル操作ができます。
(なお、アイズ-ストッパーの 右側(運転席側)への装着方法は いずれご案内申し上げます。しばしお待ちください)


作り方は、60cmくらいの長さの紐状のものを使って、バックドアドアの室内側ハンドルに固定するだけです。
簡単にお試しいただけますので ぜひ・・・


長さは、バックドアを閉めた際に、ゴムモールに 挟まれない長さにしておきます。
左側が純正のプルストラップ、右側が長くなったプルストラップです。


トランポや仕事車では、車内側に居て バックドアを閉めるシーンは少ないですが、
キャンピングカーや車中泊では、車内側に居たまま車外に降りないで バックドアを閉めたいシーンは しばしば あります。
弊社は15年ほど前まで キャンピングカー(主にトランポ・キャンパー)を製造・販売していました。
その頃は「引き下ろしベルトを室内ハンドルから長ーく」は もっと一般的なDIYだったように思いますが、
最近は見かけないので ご案内してみました。
お子様方に好評ですし、車内に居ながらにしてバックドアを閉められますよー (o^。^o)
=========

上の100系ハイエースで使っているテープは、 20年ほど前まで 弊社で作っていた 「サイドオーニング用 ルームテント」で使っていたものです。 20年物のビンテージです (笑)
サイドオーニング用タイダウンベルト用には、もう少し幅広のテープを使っていました。視認性が良いように 同じく黄色です。



https://aizurv.hamazo.tv/e7656866.html

「サイドオーニングは 風にご注意」なのですが、タイダウンベルト(ホールドダウンベルト)をペグダウンすることで、オーニング展開時の耐風性をあげることができます。
タイダウンベルトは、サイドオーニングのカウルを、本体ケース側から離れる方向(カウルが引き出てくる方向)の力が加わるように ペグダウンすることが肝要です。
サイドオーニングのフロントカウルは、本体ケース側に向かっては 簡単に押し戻せる状態ですので、下方向に向かう力だけでペグダウンをするのは よろしくありません。
(風で押されれば フロントカウルは本体ケース側に動くことでタープ布は緩みますし、ペグの地面固定力を弱めてしまうことにもつながります・・・)
たまーに、地面に支える脚の前側と後側方向に ペグダウンしている画像を見かけたりしますが、間違っていますよー
販売する業者さんでも 間違えていらっしゃる・・・ の画像例です。


なお、 ラフターテンション(中央部でケースとカウルを突っ張ることで カウルの戻りを防ぐオプションパーツです)を装着していたとしても、
カウルの前端・後端は本体ケース側に向かって簡単に押し戻せる状態ですので、ラフターテンションを装着していても やはり タイダウンベルトは カウルが本体ケース側から離れる方向に が肝要です。  
下画像は 老舗キャンピングカー業者さんの、流石なタイダウン方法です。


なお、地面にペグダウンできない時の 耐風対策は、 こんな感じです。
前述の方向とは まったく逆で、車体側方向にタイダウンすることで、耐風性を向上させています。 


サイドオーニングは、少しの風であっても 風をはらんでしまうと、アッという間に舞い上がるようです(幸い 私は経験していません) 
サイドオーニング自体は「風に弱い・・・」ですが、張り方次第で5m/sの強風にも大丈夫な設営方法もあります。
https://aizurv.hamazo.tv/e8847358.html

今回ご紹介した 引き下ろしベルト(プルストラップ)とは まったく関係のない お話を、 
なんだかエラそうに、ややこしい長文でご説明して すみません。  
サイドオーニングを販売しているページなどで、間違ったタイダウン方法の画像を見かけるたびに 気になってしまいます。
その昔には、「サイドオーニング用 ルームテント」を作って販売していた業者としての血が 騒ぎまして・・・(笑)
https://aizurv.hamazo.tv/e7656866.html  

2021年10月19日

アイズ・ストッパー 来月から発売開始予定です。

バックドアを どの位置にでも固定できる
「アイズ・ストッパー」 を作りました。

◎バックドア全開時に、ドアが下がってこないようにできます。
  いわゆる「ダンパーストッパー」のように使えます。
  5Kgほどを 吊り下げても、大丈夫!!
 (画像では12Kgほど 吊り下げていますが、ガシッと固定していただく必要があります。軽く固定した場合の保証荷重は5Kgです)




◎途中のどの位置にでも固定できます。




◎いわゆる「ボーンバー」(ドアストッパー)のようにも使えます。


 6年前には、ボーンバー(音無しタイプ)の自作をご案内したこともありました・・・

  https://aizurv.hamazo.tv/e6164645.html
その頃はまだ、ツナギを着て 仕事していたなぁ (遠い目・・・)
 「アイズ・ストッパー」 も、もちろん音無しです。
 防犯性は ありませんが・・・

◎もちろん、装着したままでドアを閉められます。


ハイエース用、NV350キャラバン用を
来月から 発売開始予定です。


  


2021年10月05日

久しぶりの 電動自転車ネタ

そもそも 当ブログは、
さかのぼること 10年ほど前に
「電動自転車ネタのブログなら 続けられるかな・・・」
と考えて 始めたブログです。
https://aizurv.hamazo.tv/e2390572.html

その後 すっかり 電動自転車ネタは
影を潜めてしまいましたが、
今でも、天気さえ良ければ、
ハナとの散歩は、天竜川で電動自転車です。
久しぶりに、私の電動自転車を紹介します。

10年前は まだ体力もあったので、
ツートラバイクの、
前輪だけを電動(300Wほど)にして
後輪は 人力でした。

 バッテリーやコントローラーは、ザックで背負っています 


前輪が駆動することで、ハンドルを切った方向に 車体を進めてくれるおかげで バランスが取りやすく、
ツルツルの川床(雪面よりもすべります)でも なんとか 進んで行けました。
後輪駆動だけだと、駆動力が足りないことよりも、バランスが取れないことで、乗ってられません。


入院生活があったりで 体力が落ち、還暦も過ぎ、
2年ほど前に作った電チャリは、
後輪 1000Wのフル電ファットバイク にしました。
初代から数えて ちょうど10台めの電チャリです。



フル電ファットバイクは ジジィにやさしいです(笑)
次に用意しているのも、
ファット、フルサスそしてフルカーボンです。
はやく組み上げたいけど、
このところの超繁忙で、ままなりません。



最近の体力低下に反比例して、
電動自転車のパワーはアップするばかり。
とっても 楽しい電動自転車(もはやバイクです)
になりました。
このところの超繁忙で、休みも取れず、飛びにも行けず
のストレスを 天竜川ですこーしだけ 解消しています。


このくらいの水深だって へーき です。
もっと深いときは 担いで渡渉できます。


(向うに新幹線、後ろに東海道本線)

最高時速は 50kmほどですが、
河原を走れば 爆走感たっぷりです (笑)

近々 動画もアップしてみたいと思います。





  

Posted by 『はなと店長』 at 13:33Comments(0)空耳の空飛ぶ店長

2021年08月12日

アイズブロッカーについてお詫びとご報告

昨年11月に発売したアイズブロッカーですが、
気温の上昇に伴って6月中旬頃から
バックドア側ホールドテープがはがれてきた、というご連絡が入り始め、
このところの酷暑で、さらに同様のご連絡が増えています。
夏季休暇中にお使いになられているユーザー様方の中には
アイズブロッカーが十分に機能を発揮できない状態になっている方が
多くおられると思います。





秋に発売した商品だったこともあり、
寒冷時の粘着性や初期粘着力を優先した結果、
テープの耐熱性についての事前検証が足りず、
多くのユーザー様にご迷惑をおかけしている状況
となってしまいました。

誠に申し訳ございません。深くお詫び申し上げます。

ユーザー様方へは、メールならびに郵便でのご案内を
お送りしておりますが、お送りしたメールが
未着状態になってしまう方々も
少なからずいらっしゃいますので、
このブログでも ご案内申し上げる次第です。

現在、より耐熱性の高いテープの準備を進めておりまして、
出来次第、すべてのユーザー様にお送りする予定です。
サビやすかったボディ側アンカーにつきましても、交換用のステンレス製のサビにくいボディ側アンカーを一緒にお送りいたします。
9月半ば頃からになる予定です。

一日も早く新しいテープをお送りできるよう準備を進めてまいります。
ご不明の点、お困りのことなどがあれば、お手数ですがご連絡ください。

なお、現在ご注文いただいて、まだお納めしていないお客様には
同様に、まず現在のテープでアイズブロッカーをお送りして、
新しいテープの準備が出来次第、テープをお送りすることと
させていただきます。ご理解ご了承のほど、お願申し上げます。

なお、弊社は現在 夏季休業中(8/8~15)にありますことから
基本的には、休み明けのお返事とさせていただきます。
よろしくお願い申し上げます。

感染にお気を付けいただき
楽しい夏休みを・・・

  

2021年07月13日

エブリィ用 アイズブロッカー もうすぐで~す

エブリィ用 アイズブロッカー
お待たせしておりました。
もうすぐ(今月末ごろ) 発売開始です。



がんばりまーす

▼(続報) 販売開始致しました!▼▼▼▼▼▼

商品ページは コチラから
↓↓
DA17V エブリバン
DA17W エブリワゴン

各メーカーのOEM車種も対応しておりますので、コチラよりご確認ください。

その他アイズ製品はコチラから

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

応援ヨロシクなのじゃ

  

Posted by 『はなと店長』 at 11:53Comments(3)空耳の空飛ぶ店長アイズブロッカー

2021年03月23日

<アイズブロッカー>特許許可おりる!

待ちに待った連絡が来ました。
特許査定(許可のこと)!!!

よっしゃー!

特許申請をした当初は、
バックドアに挟まれない作用が
どうして生まれるのかを
特許庁の係官さんに納得してもらえず(泣)
模型を作ってWEB会議で説明したり
動画をみてもらったり
今までになく苦労しましたが、よかった、よかった。
(o^。^o)
(特許第6862023)

でも、喜んでばかりはいられません。
いろいろと、課題がありますし
網戸などの新製品の開発も
しなければなりません。

それでも、ひとまずほっとしました。

今日は店長の誕生日。
特許査定(特許第6862023)は、何よりのプレゼントとなりました。

OK


(特許庁への説明用 アイズブロッカー模型です)  

2021年03月12日

はな、乳岩に登る

はなを連れて愛知県の鳳来方面にでかけました。

しばらくぶりの休日なので
きれいなやまの空気を吸って、リフレッシュ!
浜松からは第二東名を使うと、20~30分で着きます。

峡谷を上がっていくと
乳岩への矢印看板があり
行ってみよう、ということに・・・あ~、浅はかでした

鉄製の階段を登っていたうちは良かったのですが
階段の次は,そびえたつ急峻な鉄製はしごが!
え~っ、ここまで来てしまったのに、はな、どうする?

はなは、下が見える網目の階段ステップも苦手なのに
なんとか、励ましながら上がってきたのに
鉄製のはしご、とは! しかも!幅が狭い!

仕方ないので、店長がかかえて登りました。
はなは抱っこされるのも苦手なので
最初はばたばた。そのうち観念したらしく
おとなしくしてましたが

店長もびくびく、冷や汗もの。
17キロのはなを片手で抱くのはつらい。
最悪の場合、はなを手放すしかない、と覚悟しました。

画像は、最初の梯子を上る前。
写真をとるなんて、余裕ありましたが・・・汗



はしごは、いくつも続き、緊張で、もうぐったり。
大きな乳岩の上についたあと、まわりぐるり回ってから下りました。
下りはさすがに梯子なし、はなはいつもより元気に階段をおりました。



あー、疲れた。
でも、マイナスイオンをいっぱい吸ったせいか、心は元気になりました。
河原でおにぎりとたこやきを食べ、はなにもおすそ分け。


  

2021年01月06日

あけまして おめでとうございます。

正月早々、
TV画面に自社製品が登場して
とっても嬉しくなりました。

元旦の深夜に放送された
テレビ東京のドラマ
『絶メシロード 2021年元日スペシャル』に
マルチシェード が登場!!


「絶メシロード 」は、
絶滅しそうな絶品メシを求めて、旅に出る。
という番組です。
今回は、寒い中での車中泊を
しながらの旅です。






このところ TV番組に取り上げてもらえる機会が
増えました。昨年末にも
NHK 「あさイチ」に登場しました。
https://aizurv.hamazo.tv/e9004713.html


しかーし、
撮影した画像をよく見ると
バックドアの装着が 上下逆でーす



幸いにも、上下がさかさま装着なのが
判りにくい車種でした・・・ 
本来は、aizuのタグが左上にくるのが
正常な装着となります。
「絶メシロード 」では、aizuのタグが
右下の位置になっていました…ざんねーん(笑)

説明書には記載しているのですが、
ユーザーさんじゃないと
気付かないですよねー

さて、本年も 
どうぞよろしくお願い申しあげます。
コロナ禍を乗り越えましょう!!
  


Posted by 『はなと店長』 at 10:10Comments(0)マルチシェード空耳の空飛ぶ店長